福岡県久留米市藤山町の山あいで、多彩な品種の梨を栽培・直売しています。水はけの良い山間の畑で日当たりを重視した管理を行い、久留米市街を望む自然豊かな里山で育てています。 個性豊かな伝統品種から最新品種まで、手間を惜しまず"よりうまく・めずらしい"梨をお届けしています。
公式サイトを見る
DX 推進のきっかけ
家族経営で長年営んできた当園ですが、日々の業務において、アナログな手作業や Excel への手入力など、膨大で単純な作業が発生していました。 特に、数百件規模の送り状や請求書の作成は、大きな負担となっていました。
この課題を解決するため、プログラミングやシステム開発の技術を持つスタッフが DX 担当として加わりました。
そして、最新の人工知能 AI(ChatGPT、Copilot、Claude、Perplexity など)を活用し、完全自社開発で業務フローに最適化した「梨屋さん事務管理システム」を構築しました。
DX とは?
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して業務やサービスの形を変え、より良い価値を生み出す取り組みを指します。
単なる IT 導入ではなく、仕事の進め方を見直しながら、組織全体の変革を目指すことが重要です。
梨屋さんDXの特色
現場から生まれた、実用性重視のDX
梨農家で育ち、出荷作業の大変さを身をもって経験。だからこそ「本当に楽になるシステム」を作れます。企業での実務経験も活かして、現場に寄り添うDXを実現しています。
何百枚もの送り状を手書きしていた作業が、今ではボタンひとつでPDFが作成でき、印刷も効率化。請求書作成も電卓片手の計算から解放され、大幅に時間短縮できます。
いきなり高額なシステムを導入するのではなく、今の業務の流れを大切にしながら少しずつ改善。パソコンが苦手な方でも安心して使えるよう、とにかくシンプルに作っています。
DX 導入後の声
実際にシステムを導入したスタッフの声をお聞きください

以前は出荷のたびに送り状の準備が追いつかず、急ぎで手書きすることも多く、繁忙期は正直バタついていました。 導入後は、送り状の大半を開店前の時期にまとめて印刷できるようになり、箱詰め・梱包に集中できています。 時間の短縮に加えて、作業が短期間に集中することによるミスや混乱が減り、仕事全体のストレスもだいぶ軽くなりました。

以前は接客の合間に送り状を書いていましたが、その手間がなくなり作業がとても進めやすくなりました。 アルバイトさんにも送り状作成をお願いしていましたが、今は店頭での陳列に集中してもらえるので助かっています。 毎日夕方の集荷までに出荷分を準備する際も、送り状が整理されているおかげで、どの商品をどれだけ出すかの把握がスムーズになり、混乱が減りました。 また、予約分を後日店頭でお支払いされるお客様については、事前に請求書を印刷して準備しておけるので、会計がすんなり進むようになりました。
DX担当者について
お客様のDXを支援する技術者のプロフィールをご紹介します

DX担当者
主な技術スキル
人となり
- 梨のシーズンは現場で肉体労働をし、現地現物実践を大切にしています
- 英語力を活かして海外のエンジニアの講座を受講して独学でプログラミングやウェブ開発技術を習得
- 言語交換アプリで世界中の人と交流し国際的な視野を養う
AI導入による開発コスト革命
- 数百万円の費用
- 数ヶ月の期間
- 複数業者との調整
- 大幅に安く自分で作成
- 数日〜数週間で完成
- 思い通りに作れる
プログラミング知識のある人が、AIの助けを借りて早く・安く作れるようになりました。
八女市内の事業者様へ
DXツール導入をお考えの方に朗報です!
八女市では中小企業のDX推進を支援する補助金制度があります
対象例
どんな業種でも、お気軽にご相談ください
掲載されている事例は梨屋さんでの実践をベースにしていますが、
様々な業種の中小企業・個人事業主の皆様に対応しています
① まずは個別相談
対面またはオンラインで
じっくりお話をお聞きします
② 詳細なお見積もり
ヒアリング内容をもとに
透明性のある見積書を作成
③ 柔軟な開発進行
開発途中でのご要望変更や
追加機能も都度対応
④ 安心のサポート
運用開始後も継続して
サポートいたします